株式会社プラネット

HOME >  知る・役立つ・参加する > 玉生弘昌(名誉会長)ライブラリー > 玉生弘昌(名誉会長)の読書 「汚れちまった道」

玉生弘昌(名誉会長)の読書

汚れちまった道 (内田康夫著、祥伝社)

 内田康夫のミステリー小説「汚れちまった道」の登場人物“山田啓蔵”から本書が送られてきた。まさにミステリー?

 実は、内田康夫のファンクラブには、自分の名前を小説に使って欲しいとの登録をしておくと、内田康夫が適当に見つくろって小説に使ってくれるという制度がある。私の友人山田啓蔵氏は登録をし、使用許諾をしていたとのことである。

 “山田啓蔵”は悪役で犯人なのか、はたまた、殺されて死体となるのか、心配しながら読み進めても、なかなか出てこない。半分以上読み進めて、ようやく登場する。ミステリーが煮詰まって、過去の事件がカギとなることが分かり、その過去の事情を知る人物として描かれていた。山田氏の名誉は保たれているので、安心した。

 本書は、長年続いている浅見光彦シリーズで、例によって浅見光彦が取材の最中に事件に遭遇して、鋭い推理で解決していくというストーリーである。その間、警察の捜査と錯綜し、確執を生むのであるが、光彦の兄は、実は警察組織のトップ刑事局長という設定によって、光彦は名探偵として結果を出すのである。このシリーズは、地方の名所旧跡が絡み、いわゆるご当地モノでもあり、作品によっては歴史上の出来事が物語の背景になっている。読者は、ちょっとした知識欲が満たされる。殺人事件なのであるが、人情が絡み、最後は常識的な落ちとなるため、安心して読める。

 だが、浅見光彦シリーズも30年を超え、そろそろ苦しくなってくるのではないかと心配している。そもそも、刑事局長の職に30年以上も在席しているわけはないと、余分なことが気になって来る。だが、水戸黄門のように、これもありかとも思う。

 内田康夫のミステリーは、たくさん読んだが、何といってもデビュー作「死者の木霊」が出色である。やはり、どの作家もデビュー作、あるいは、受賞後の第一作が一番いい。井沢元彦の「猿丸幻視行」は、まさに“天才現る”といった感がした。「写楽殺人事件」もいい。作者の高橋克彦は、浮世絵と東北に詳しく、それにまつわる作品を多く生み出しているが、伝奇モノというジャンルを持っている。あまり知られていないが「羊歯行」も印象深い作品だった。作者の石沢英太郎は徹底的に調べて中味の濃い作品を書くことを信条としていた。それゆえ流行作家として、中味の薄い作品を量産することをいさぎよしとしなかったのだろう。そして行き詰まり、石沢は自らの命を絶ってしまった。

 読者としては、作家の方々には良い作品を長く書き続けてほしい。内田康夫、井沢元彦、高橋克彦は線が太くて、ある種のずうずうしさがあり、長続きしそうである。その他、大家の松本清張、司馬遼太郎は知的なタフさがあり、あくなき探究を生涯続けようという気概があった。

 内田康夫は、ファンを引き連れてミステリーツアーを企画するなど、作家生活を楽しんでいるようだ。これからもよい作品を生み続けてほしい。

一覧に戻る